診療のご案内
診療のご案内
すべての患者様にわかりやすく、
ていねいに診療いたします。
当院では、患者様一人ひとりに向き合い、質の高い丁寧な診療を心がけています。
また、患者様が満足のいくように、病気の内容や治療方法について、
わかりやすくご説明いたします。
当医院では以下の方針を心がけて
診療を行っています。
- 患者様の気持ちに寄り添った
やさしい医療をお届けすること - スタッフ同士のチームワークを大切にし、
患者様が安心して通える医院であること - 常に最新の治療・医療の情報をお届けし、
質の高い医療を提供すること - 自宅で使用する器具
(吸入器・酸素機器・CPAPなど)を
正しく続けられるよう、
丁寧な説明・指導を行うこと
治療内容

内科
高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病、その他、
感冒(かぜ症候群)・気管支炎・インフルエンザ・胃腸炎・高尿酸血症(痛風)・
心不全・逆流性食道炎・膀胱炎・尿路感染症・めまい症・便秘症など
総合内科専門医として、内科系疾患全般を診療致します。
治療と改善法・日常生活に取り入れやすい栄養指導のご相談・
健康診断で見つかった異常に関するご相談など、
なんでもお気軽にご相談ください。
当院で可能な検査
血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、肺機能検査、呼気中一酸化窒素測定(FeNO)、24時間記録心電図(ホルター心電図)、
睡眠時無呼吸検査(簡易検査、精密検査)、6分間歩行試験、気道可逆性試験、気道過敏性試験
※胃・大腸カメラ、超音波検査(エコー検査)は実施しておりませんのでご了承ください。

呼吸器内科
呼吸器疾患を専門とする医師は全医師の約2%と非常に少なく、
しかし呼吸器に関わる病気は多岐にわたり、日常診療の中に溢れています。
また、命に関わるような厳しい病気も少なくありません。
専門的診療が必要な方々のニーズにこたえるべく、
総合病院・大学病院の呼吸器内科外来と同様の検査・治療ができる
環境を整えております。
治療内容
感染後咳嗽、気管支喘息・咳喘息、COPD(肺気腫)、慢性呼吸不全(在宅酸素療法〔HOT〕・在宅人工呼吸器〔NPPV〕)、
肺結核・肺MAC症、間質性肺炎、肺線維症、肺がん、睡眠時無呼吸症候群など、呼吸器疾患全般を診療致します。
当院かかりつけの呼吸器疾患の方で、病気の進行により通院が難しくなった患者様への往診を必要に応じて行います。
気兼ねなくご相談ください。

アレルギー科
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)、ダニ・ハウスダストによる通年アレルギー性鼻炎・食物アレルギー・花粉食物アレルギー症候群(アトピー性皮膚炎は除く)などの検査・治療を行います。当院では特に重いアレルギー症状にお悩みの方や、難治性喘息を合併しておられる方に、根本的な治療方法として、アレルゲン免疫療法・抗体製剤による治療を推奨しております。また、当院で可能なアレルギーに関する検査につきましては別ページをご参照ください。
治療・検査内容
アレルギーの検査と治療、アレルゲン免疫療法、抗体製剤による治療(準備中)
※12歳以下のアレルギー診療は舌下免疫療法を除き行っておりません。
ご了承ください。




かぜ・発熱外来(専用診察室あり)
土曜・休診日を除き、一般受診の患者様と時間と入り口を分けて、診察をさせていただいております(クリニック裏手に専用診察室の入口がございます)。
咳、咽頭痛、鼻水、発熱などの症状のある方は、まずお電話にてお問い合わせをお願い致します。
新型コロナウイルス抗原検査・インフルエンザ検査・マイコプラズマ検査が院内で検査可能で、15分以内に結果が判明します。
PCR検査は2023年5月8日以降、コロナ5類移行に伴い当院では行わない方針となりました。ご了承ください。
※2023年5月8日よりコロナウイルスに関する検査が有料となります。
ご了承ください。
受診のご案内
初診の方へ
初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。
- 健康保険証
- 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの
- 公費を利用して受診される方は、受給者証
(高齢受給者証・子ども医療費受給者証・身体障がい者手帳・指定難病特定医療費受給者証など)
予約について
午前・午後の初診は窓口またはインターネットにて順番予約を行っております。
(急患の場合はお電話でお問い合わせください)
再診は予約制です。再診の場合には、診察時間は通常10分程度を予定しております。
できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、急を要する症状の患者様の診察・処置等で、
順番が前後することや、やむを得ず診療が遅れることがあります。
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
薬局・処方について
お薬は基本的に院外処方となっております。当院受付にて処方箋を発行しますので、
処方箋薬局にて処方をお受け取りください。(ただし、舌下免疫療法の錠剤のみ院内処方となります)
同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。
地域連携医療機関
高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。
そのほか、下記以外にご希望の医療機関に紹介することも可能です。
- 大阪公立大学医学部附属病院
- 大阪鉄道病院
- 大阪府立急性期医療センター
- 東住吉森本病院
- 大阪警察病院