呼吸器内科
気管支喘息・咳喘息
気管支喘息
風邪をひいたとき、季節の変わり目などに、長引く咳や喘鳴(ヒュー音)があり、特に夜間~明け方に悪化するのが特徴です。運動時に悪化することもあります。
また、喘息には遺伝的な要素があったり、同じく好酸球性炎症が関係している病気として、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・アトピー性皮膚炎などの病気を合併しやすい特徴があります。
咳喘息
気管支喘息と同様にアレルギーの要素が関与する、特に夜間・明け方に悪化する長引く咳(少なくとも3週以上)の病気です。
気管支喘息との違いは、ヒュー音や呼吸困難などを伴わず、肺機能検査も正常ですが、気管支を広げる吸入薬(気管支拡張薬)で咳が改善する特徴があります。咳喘息と診断を受けた方のうち30%が数年後に気管支喘息へ移行すると言われており、適切な診断と、診断後の維持治療が重要です。
気管支喘息・咳喘息の診療
診断には聴診が必須であり、気管支喘息は息を吐く時のヒュー音が特徴です。気管支拡張薬を吸入すると、ヒュー音は改善します。気管支喘息の方が息が苦しくなったりヒュー音がするのは、気管支の壁がむくんだり、ギュッと縮むことにより気管支の通り道が狭くなったりするからです。その状態を評価する肺機能検査と、炎症の有無を評価する呼気中一酸化窒素(NO)測定検査で診断を行います。より精密な評価を必要とする際は、気道可逆性検査・気道過敏性テストを行います。アレルギーの検査と治療も一緒にご提案します。
治療は、毎日の吸入薬の使用が主体です(吸入ステロイド・気管支拡張薬の吸入)。状態に応じて抗アレルギー薬などの飲み薬も併用します。
吸入薬について知ってほしいこと
気管支喘息・COPD(肺気腫)の治療の主体は吸入薬による治療です。しかし近年の研究によると、吸入薬の処方を受けている半数以上の方が、吸入がうまくできておらず、喘息や肺気腫の状態に影響しているというデータがあります。これは、裏を返せば、医療者が患者様に対して、適切な吸入方法の説明・指導を行えていないことを示すものです。
当院では吸入薬による治療が必要な患者様に、呼吸機能の状態の確認と、インチェックダイアルを用いた吸入速度の測定を行い、数ある吸入薬の中から適したものを選びます。そして、必ず医師の目の前で使用していただき、正しく使えているか・おくすりを吸えているかの確認を行います。初回以降も定期的な吸入方法の確認をさせていただきます。吸入薬をもらっているが、ちゃんと使えているのか自信がない、という方のご相談も受け付けております。当院のスタッフに安心してお任せください。
難治性の気管支喘息について
- 吸入薬・抗アレルギー薬の内服を行っていても、コントロールが不良である(頻繁に発作を繰り返している)
- 定期的に経口ステロイドの内服が必要である
- 年に1回以上、入院が必要な重い喘息発作を起こしている
- 好酸球性副鼻腔炎と診断されている・アトピー性皮膚炎と診断されている
上記に当てはまる方、そのほか、医師の診断で、難治性の気管支喘息と判断された方に対し、当院では積極的に抗体製剤による治療をご提案しています。抗IgE抗体・IL-5・IL-4など、抗体製剤は気管支喘息に対する治療法で近年最も進歩した分野であり、ステロイドの長期的な内服でしかコントロールが難しかった患者様や、他のアレルギー疾患との合併で治療が難しい患者様にとって、お薬の量を減らせたり、発作の回数を減らせたりと、生活の質を改善しうる根本的な治療法です。
抗体製剤は皮下注射の薬であり、吸入治療等と比べて1回の費用負担が高額となります。所得に応じた高額医療制度や公費補助制度など、患者様に応じて、トータルの費用負担を少なくできるよう、導入前に詳しくご説明致します。